春は、二十四季節のはじめ立春に始まり立夏までの三ヶ月を言います。
この季節は、春陽の上昇とともに植物は芽吹き、動物も活動を開始します。我々も冬にため込んだものを体外へ排出し、のびやかに過ごすことが大切です。
この自然の法則に逆らうと、春に整えるべき肝が乱れ、夏に十分な体力をつけることができず、冷えなどの病を起こす原因となると中医学の基本である「黄帝内経」にも記されています。
春に起こりやすい症状

①イライラ、不眠、めまい、、目の充血、血圧上昇
春陽の上昇とともに私たちの肝の気は高ぶりやすくなり、ストレスにより自律神経も崩れやすくなります。
②風邪、鼻水、くしゃみ、頭痛、皮膚のかゆみ、花粉症
「春一番」と言われるように強い風が吹き荒れ、寒暖差も激しくなることから、心身にトラブルを起こしやすくなります。
このため、冬にため込んだ不要物をうまく出し、肝の機能を高める必要がるのです。
では、どう過ごすべきか?春の食養生にポイントを絞って説明します。
春の食養生

①苦味食材(菜の花、山菜、わけぎ、菊花、春菊など)を食べる
苦味のある食材は、便通をよくするだけでなく、冬に不足した栄養を補い、解毒機能のある「肝」の働きを高める。
②甘味食材(玄米、大麦、小麦、粟、大豆、キャベツ、たけのこなど)を一緒に取ることが大切!
自然な甘味を多めに取ることは、「脾」の働きを活発にします。
③胃腸の弱い人は、「酸味」の取りすぎに注意!
柑橘類は、気の流れを良くし、「肝」の働きを助けますが収れん作用が強いため摂りすぎには注意しましょう。
春のおすすめレシピ


春おすすめファッション
春に新規一転環境が変わりやすい時…普段身につけるものの色味をチェンジするだけでも気分が変わり、身体にも良い効果があります!お試しください(^-^)

なりたい 自分 は 何 色?印象 は 色 で 決まる