子どもや会社の部下をやる気にさせる方法。
あきらめる前にピグマリオン 効果を使って実力・成績アップ!
有効な心理テクニックとして「ラベリング効果」も紹介しもてます。
【ラベリング 効果】やる気になる心理 テクニック
今回は、『ピグマリオン効果』を紹介します。
『ピグマリオン 効果』とは
人はほかの第三者から期待されるとがんばるというものです。
学習意欲も高まり、人の知能を向上させるという学説です。
これは、アメリカの心理学者・ローゼンタールが提唱しました。(1964年)
実際にローゼンタールは、小学校で教師がある児童に「あなたは学力が伸びる可能性が高い」という期待を込めて教えるという実験を行いました。
そして学力を伸ばす効果が上がったことは実証されました。
「ラベリング効果」と合わせて活用してその気にさせ、いま一つと思う相手を変えましょう。
☆★大事なこと★☆
「相手を信じる」ことがやる気にさせる育成ポイント
とにかく相手を信じる!そして、期待を込めてフォローを続ける。
人は否定されれば意欲が減退するものです。
逆に、期待をかければその期待に応えようと必死に頑張るのです。
出来の悪い相手だと、こちらも対応が嫌になってきてしまう場合もあります。
しかし、こちらが根をあげては元も子もありません。
相手を前向きにさせるには、まずは自分も前向きに対応し続けることが重要です。
「君は、まだ十分に実力を出せていないが君の力を信じているよ。」
「この仕事には、君が必要だよ。」などと、出来の悪い部下でも期待を込めてフォローし続けることです。
子どもをのばす育成方法
成績の悪い子どもに
「どうしてこんなに悪い成績しかとれないんだぁ」
「本当にダメだなぁ」などと言ってもやる気にはなりません。
今後も成績が向上することはまずないでしょう。
「算数は苦手なようだけど、国語の漢字はよくできているね」
「社会はとてもよくできているね。この調子で算数も取り組めばきっとできるようになるよ。」などと期待を込めてたくさん応援してあげましょう。
成績が上がる可能性が格段に上がるだけでなく、その子の自信も大いにつきます。
他の有心理テクニックとして「ラベリング効果」も合わせて読んでみてください。
心理 テクニック ラベリング 効果 やる気にさせる
紹介したのは、「ブラック心理術」というものです。
ブラック心理術とは
心理学を駆使して、他者に与える自分の印象をコントロールすること。
その上、自分の思い通りに相手を操作するテクニックのことです。
なんだかこの説明だと悪い印象を持たれると思います。
確かに詐欺などの悪質犯罪に利用されていることもあるようです。
しかし、悪いことでの利用よりも社会の中では、ごく普通に活用されています。
政治家のスピーチ、弁護士や検事といった法律家、セールスマン、広告なども相手に好印象を与えるためにブラック心理を駆使しています。
私たちの生活にも役立つことが多いので、今後も少しずつ紹介していきたいと思います。
参考文献
『相手を自在に操る ブラック心理術』(神岡真司/日本文芸社)
『意のままに人を動かす心理術-説得・交渉・議論の最新テクニック』(谷原誠/ベストセラーズ)