飲んで効く!薬膳茶おすすめは、菊花茶です。
菊花茶の効果は4つ。1.眼精疲労、2.花粉症、3.精神安定、4.美肌。
特に目に効くといわれるお茶で、眼精疲労、花粉症の人は改善におすすめです。
日本人の2人に1人は花粉に悩むといわれる時代、いかに憂鬱な季節を乗り切るか!
今回は簡単に作ることができ、飲んでいて楽しくリラックスできるお茶を紹介します。す
セルフボトルで学校や会社、お出かけにもっていけばおしゃれな見栄えに注目度もUP ☆
薬膳とは
「薬膳」とは、体質・症状・体調・季節などに合わせてレシピを作るオーダーメードの食事のこと。近年アンチエイジング効果や体質改善で注目されています。
薬膳茶とは
「薬膳茶」とは、中国では「万病の薬」と言われるお茶に野菜や果物などを加えて体調を整えること
菊花茶とは
日本では菊花は漢方として用いられており、菊花を使用した薬膳茶は大きく4つの効能が期待できます。食用菊の花のつぼみを乾燥させたものをそのまま、もしくは緑茶・ウーロン茶などとブレンドして飲まれています。
中国では2000年以上前より菊花を利用して生薬(薬となる成分が多いもの)として用いられています。
菊花茶4つの効果
1.眼精疲労
2.花粉症
3.精神安定
4.美肌効果
菊花は五臓の肝の熱を取る作用があり、主に体の上部に現れるトラブルを防ぎます。
有効成分の中でもビタミンB₁が視神経に栄養と与え働きを整えます。
頭痛、のぼせ、花粉症、目の充血、目のかすみの改善、めまいやイライラにも効果抜群です。
肝機能を高めるので血流がよくなり肩こり・肌荒れにも効果発揮します。また、体内にたまった余分な熱を排出、水分を調節してデトックス効果、解毒もあるので便秘、吹き出物や腫れ物にも効果があります。
おすすめ菊花茶レシピ
青じそ菊花茶
【材料/1人分】
・ウーロン茶 3g
・青じそ 1枚
・菊花 2輪
・熱湯 250ml
MERUMOおすすめ菊花茶
桑の葉茶(糖質抑制効果、糖尿病予防に効果あり)をブレンドしているのでダイエット中の方にも、食事のお供にも最適です。
また、クコの実と菊花は飲むめぐすりとしていわれています
【材料/1人分】
・桑の葉茶 3g
・クコの実 3g
・菊花 2輪
・熱湯 250ml
おいしい作り方
1.急須・ポットで入れる→時間がない時でも簡単♡
・急須・ポットに茶葉を入れて、熱湯を注ぐ
・ふたをして、5分ほど蒸らしてからカップに注ぐ
・急須・ポットのお茶は、残さず注ぐ
2.セルフボトルで作る→持ち歩きたいとき1♡
・ボトルに茶葉を入れて、お湯を注ぐ
・ふたをしてできあがり
☆茶葉とお湯を分けて持ち歩いて飲む前に入れてもOK
3.カップで作る
・カップに菊花茶(2輪)とローズチップ(少々)やクコの実(2g)、好きな茶葉(2g)を入れて熱湯を注ぐ
材料購入方法
菊花などは、ハーブショップや茶葉屋でも販売しています。
もちろん、インターネットでも購入できますが、品質のいいものを選びましょう。
漢方薬局が運営する通販サイトもありますよ。
参考文献
『増補新版 薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』
監修 横浜薬科大学准教授 喩静
管理栄養士・国際中医薬膳管理師 植木もも子
ロングセラー「薬膳・漢方食べ合わせ手帖」の増補版!ページ数、食材数を増やして内容充実! 米で注目のスーパーフード「クコの実」
●社刊『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』に食材をプラスし、32ページ増。
●見やすさ、分かりやすさ、情報量は変えずに、使いやすさを重視。
●最新の食品成分表に対応。薬膳漢方の考え方、体質チェック、漢方、ハーブ、野菜、果物、肉、魚介、調味料などの食材解説と食べ合わせの紹介。
チベットの山岳で育った栄養素たくさんのクコの実
話題のゼアキサンチンがほうれん草の約564倍!
安全へのこだわり有機JAS認定
目の疲れにカロテノイドが豊富!